AI発酵制御を搭載したうま藻の生産現場 通称「うま藻場」 8月25日より一般公開

世界初のAI発酵制御による養殖藻場「うま藻場」を、2025年8月25日(月)より一般公開致します。

海藻や藻が持続可能な海へと果たす役割を、「うま藻」の育成過程を通じて体感いただけます。

見学は事前予約制、参加費は1,000円(税込)です。

【世界初!AIによる発酵制御を活用し海藻を育成する「うま藻場」】

うま藻を培養するにあたって必須であるアミノ酸源として、それまで廃棄されていた沖縄県の特産品である泡盛粕を活用していますが、泡盛粕は栄養素が不安定なことから、製品としての海藻の品質安定化が難しいという課題がありました。

そこで、生育過程でバラツキを補正しながら育てる“酒蔵の杜氏”のような働きが出来るAIを独自で開発し、品質の安定化に成功。それが「うま藻」です。

その研究技術を落とし込んだ自社開発設備が竣工、8月より全設備(600Lのパイロットプラント)の稼働を開始しました。AIによる発酵制御をフル活用し、この種の海藻育成の安定化を実現した世界初の実証設備です。

この世界的に見てもユニークな生産方法を一般公開で見学いただけるようにいたします(要予約)。

「うま藻」の生育過程を通じて、なぜうま藻を育てているのか、魚と海藻の関係、この設備の先に描く水産養殖の未来など、お越し頂いた皆様にうま藻の試食体験を交えて、楽しみながらお伝え出来れば幸いです。


【代表取締役社長 高田大地 メッセージ】

弊社は、ただ美味しいもの、からだにいいものを作りたいわけではありません。弊社のゴールは、真に持続可能な水産養殖を実現し、海を次世代へと繋ぐことです。そのカギを握るのは、生命の原点ともいえる海藻や植物プランクトンにあります。弊社のコア技術は、その可能性にあふれた海藻を“持続可能に”量産する技術であり、うま藻はその可能性を“美味しく”体感できるプロダクトです。

弊社のうま藻場見学を通じて、海と魚、そしてうま藻がいかにして海を未来につなぐのか。ただ美味しいだけではない弊社の取組を、一人でも多くの皆様にお伝えできれば幸いです。

 

【「うま藻場」見学概要】

公開開始:2025年8月25日(月)10:00より ※要予約

予約方法:下記までご希望日時をご連絡ください。

HP:「うま藻場」見学申込フォーム

電話:098-800-1902(受付時間 : 10:00〜18:00)

所在地:〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-75 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター内 研究棟201号室

料金:1,000円(税込) 「うま藻」試食体験付き

見学体験:専門スタッフの解説付き、所要約60分。

ブログに戻る