製造・管理・研究をしている
AlgaleXとは


「海の生態系を壊さない
サステナブルなDHAを作れないか」

その思いを実現するために元商社のビジネスマンと筑波大学のアカデミアが立ち上げた会社です。

未利用食品資源を使った微細藻類の発酵技術をベースに、「Umamo」DHAを初めとして、持続可能な栄養素を世界へと提供していきます。

代表挨拶

皆様、魚は好きですか?

美味しさと笑顔をもたらす魚ですが、食べる以外にも色々な用途で使われています。
出汁やDHAサプリ、ペットフードや養殖魚の餌など。人が美味しく堪能する以外でも、実は大量に魚は消費されています。

その魚は現状どうなっているでしょうか?

日本の漁獲高はピークから1/3まで激減し、世界の海産魚の35%は個体数を保てない水準まで減少しています。Science誌は、2048年には天然海産魚は食卓に上がらなくなると予想を出しているという状況です。

それ以上に、前職で大量の魚粉を買い付けるチームにいた経験上、魚という天然資源に依存し過ぎている今の産業構造に、持続可能性はないと確信しています。

その問題意識から、魚と同じ栄養素(DHAとタンパク質)を、海の生態系に負担がない方法で生み出す技術を模索してきました。それを実現するために設立したのがAlgaleXです。弊社は、未利用食品を活用して、有効成分を保有する藻や微生物を大量発酵する技術を保有しています。その技術の結晶が、泡盛の粕から藻を発酵させ、魚と同じDHAを作るUmamoの生産技術です。

なぜ泡盛粕なのか?

弊社は沖縄に拠点を置く企業だからこそ、廃棄されている沖縄の食材を価値へと変えたいと考えていました。色々と試行錯誤する過程で出会ったのが、活用用途が限られており、ほとんどが捨てられてしまっている泡盛粕です。弊社は数々の原料で藻を発酵させてきましたが、この絶妙な味わいは、泡盛粕以外では再現できません。弊社の技術と泡盛の出会いが、豊かな味わいを持つDHA高含有藻Umamoの開発に繋がりました。

この魚を消費しない泡盛生まれのDHAであるUmamoを通じて、消費すればするほど、海とからだが元気なる、そんな価値を届けていく事を約束します。健康を、海とからだに。

株式会社AlgaleX 代表取締役

メディア・アワード

2021.07
Japan Brandに選出

2021.09
日本最大級のビジネスカンファレンスICC(Industrial Co-Creation)に登壇

2021.12
日経バイオに弊社取組が掲載

2022.01
Forbes 1月号 「200 SUPERSTAR ENTREPRENEURS」に選出

2022.02
日経経済新聞社主催のピッチランコンテスト「スタ★アトピッチJapan」沖縄代表として登壇

2022.10
リバネス社が主催するアグリテックグランプリ2022でシグマクシス賞受賞

2022.11
一般社団法人Tokyo Food Instituteが主催するFuture Food Connectにて、環境を改善する未来の食材として「Umamo」がFuture Food賞を受賞

2022.12
日経クロストレンドが発表する「未来の市場をつくる100社」に選出

2023.01
「乾燥藻体含有乾燥食品の製造方法、食品の製造方法、及び従属栄養性微細藻類の風味の改善方法」(特願2022-006913 2022年1月20日出願)が、特許査定通知を受領

2023.01
うるま市主催の第一回「スープすーぶ」にて、Umamoで出汁を取ったヴィーガンスープカレー(ビストロ龍さん家)がグランプリ受賞